ワンコが家に来てからは毎日が格闘。
来た時には車に酔って、ブルブル震え、げぇげぇ吐いてた、か弱いワンコだったのに、いつしか本領発揮、きっちり意思表示するんだな。今ではまるで自分がご主人様のよう。
みんなに言われるのが今のうちにしっかり躾するのが大切と。
これがかなり難しい。
ネットや本見てみるけど、微妙に書いてあることも違う。
一番困るのが「ワンワン」。
実家で飼ってたのとは違って、マンションはご近所さんに迷惑にならないかってかなり気を遣う。
ずっと鳴き続けることはないけど、やっぱりサークルに戻した時には鳴いちゃう。
そんな時にはサークルにブランケットかけて、部屋を真っ暗にし、リビングからも退散。
諦め早い時と遅い時とまちまち。
ひたすら、鳴き止むのを祈るように待つけど、胃が痛い>_<
特に夜勤があるので、準夜から帰ってきた時、深夜で出かける時には、鳴かさないようにが一番気を遣う。
準夜帰りは、前みたいにリビングでくつろいで、お菓子バリバリってことはなくなった。
病院でトイレも歯磨きもなんならシャワーまで済ませる勢いで、家に帰ったら、鍵はそぉ~と開けて、そのまま寝室へ。気付かれないように寝る作戦。
深夜はふつーは家を出るのは23時を過ぎてからだけど、21~22時にはサークルに戻して、もちろんうちもリビングから退散。寝室で音たてないようにして、時間が来たらこっそり出て行く。
何とか、これで夜中に鳴くことはなくなった。
ただ、これじゃ、ゆっくり食事もリビングでテレビを見るのもできない。
ワンコ様中心の生活。
ほんとは遊び以外は、サークルで過ごさせなきゃいけないんだろうけど、仕事してたら、ほとんどがサークルの中だし、かまってあげれるのは、帰宅してから寝るまでの間だからとどうしても甘くなってしまう。
それにリビングにいてるとサークルに入れても鳴き続けて、結局、根気比べに負けてしまう。
どうしたらよいものか…。
で、もひとつの困り事が「噛み、噛み」。
気を抜いたらあちこち噛み噛みし、抱っこしてても人間様にも噛み噛み。
躾の中でも、噛むのはしっかり治さなきゃいけないと書いてある。
で、叱り方もあれこれ書いてあるけど、どれが正しいのか…。
噛んだらサークルに戻す方法、首をつかんで持ち上げる又はつかんだまま床につけるなど…。声で怒ったり、叩いたらダメと。
しかし、どこで間違ったか、叱ると反抗して「うぅ~」って向かってくることも。
これはあかんと「飼い主が絶対的リーダー」と認識させることを一番に今は躾奮闘中。
いや、ほんと一時期はかわいいとは思えず、もう無理、実家にと思ったけど、
ワンコも飼い主も少しは何とかなりつつ成長中。
そろそろ、3回目のワクチン接種だから、お散歩デビューももうちょっと。
「スワレ」「マテ」「ハウス」「フセ」「オイデ」、散歩のリードの仕方など、まだまだなーにも全然。
ほんとに躾は大変!