かなり久々の関電病院①
病状が大きく変わりないことと、コロナの影響を受け、1年半ぶりの関電でした。
MRIで変化ないのに、緊急事態宣言中のなぜこのタイミングにとなりますが、前回の予約変更時にすでに期間が空いていることで、電話口で先生に許可を得る様子もうかがえ、お手間をとらせてしまってること、もう来なくてよいよとなっては困ると、地元主治医にお願いし、手紙と画像を用意していただきました。
で、地元主治医からは二つのミッション。
一つ目は再発時の治療方法。
ザノサー+5FUで、腎性糖尿を発症し、今も軽度の腎機能障害がある中で、果たして再発時には、再度同治療が選択肢に上がるのか。
二つ目はMRI以外でのフォローについて。
今は5~6ヶ月間隔での肝臓のMRIのみ。もともとSSTRが陰性でシンチもあんまり効果的じゃなく、FDG-PETでも病変があっても光らずの経緯もあり…。全身検索はどうしていくか。
この二つを聞いてきてーと。
でも、これ主治医の優しさだと思うんですよね。
だって、主治医は外科で、本来なら内科で治療となるはずが、腐れ縁で今も診てくれてる。また再発した時に行けば済む話なのに、うちが行きたいと言うから、わざわざ、先方にも失礼ないように、教えていただければというお手紙や画像を用意してくれたように思うんですよね。
ほんとに感謝です。
で、何ヶ月かぶりに、府内をマスク二重で脱出し、久々のKセンセとの再会を楽しみに来坂。
車内では、二つのミッションをうまく聞けるように、採血データーを見直したり、腎臓内科で言われたことを思い出したりと、診察に向けての予習。
経過が長すぎて、いつにどうだったか、忘れてる…。久々お勉強しました。
今は待合いです。
MRIで変化ないのに、緊急事態宣言中のなぜこのタイミングにとなりますが、前回の予約変更時にすでに期間が空いていることで、電話口で先生に許可を得る様子もうかがえ、お手間をとらせてしまってること、もう来なくてよいよとなっては困ると、地元主治医にお願いし、手紙と画像を用意していただきました。
で、地元主治医からは二つのミッション。
一つ目は再発時の治療方法。
ザノサー+5FUで、腎性糖尿を発症し、今も軽度の腎機能障害がある中で、果たして再発時には、再度同治療が選択肢に上がるのか。
二つ目はMRI以外でのフォローについて。
今は5~6ヶ月間隔での肝臓のMRIのみ。もともとSSTRが陰性でシンチもあんまり効果的じゃなく、FDG-PETでも病変があっても光らずの経緯もあり…。全身検索はどうしていくか。
この二つを聞いてきてーと。
でも、これ主治医の優しさだと思うんですよね。
だって、主治医は外科で、本来なら内科で治療となるはずが、腐れ縁で今も診てくれてる。また再発した時に行けば済む話なのに、うちが行きたいと言うから、わざわざ、先方にも失礼ないように、教えていただければというお手紙や画像を用意してくれたように思うんですよね。
ほんとに感謝です。
で、何ヶ月かぶりに、府内をマスク二重で脱出し、久々のKセンセとの再会を楽しみに来坂。
車内では、二つのミッションをうまく聞けるように、採血データーを見直したり、腎臓内科で言われたことを思い出したりと、診察に向けての予習。
経過が長すぎて、いつにどうだったか、忘れてる…。久々お勉強しました。
今は待合いです。
スポンサーサイト